1月11日(火)、環境省の中央環境審議会は外来種であるアメリカザリガニ、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)について、放流や販売目的の飼育などを禁止する規制が必要であると山口環境大臣に答申しました。環境省では、外来生物法改正案を通常国会に提出する方針です。
環境に悪影響を及ぼす外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、環境相の諮問機関・中央環境審議会は11日、ペットとしての飼育や譲渡は認めつつ、輸入や放流、販売目的の飼育と譲渡を禁止する新たな規制が必要
エビガニとも。甲殻類ザリガニ科に属するエビ。体長10cm内外。1930年に米国から神奈川県大船にショクヨウガエルの餌(えさ)として移入されたのが初めといわれ,本州,四国,九州各地の水田や小川に広がった。日本にも固有種のザリガニがいるが,現在は単にザリガニといえばアメリカザリガニをさすことが多い。動物移住のよい例である。体は黒地に赤色で美しい。農作物や淡水動物には害を与えるが動物実験に役だつ。
引用元:kotobank.jp(引用元へはこちらから)
北米から南米大陸北西部を原産地とするカメ。正式名称は「ミシシッピアカミミガメ」。幼体は甲羅が緑色をしていることから、日本では一般に「ミドリガメ」と呼ばれる。甲羅の長さは幼体では5センチメートル前後だが、成体は最大で28センチメートルにも達する。池や湿地、河川などに生息し、寿命は20~40年程度。雑食性で繁殖力が強く、汚染された水質への耐性も高い。日本への輸入は1950年代に始まり、幼体がペット用として大量に流通した。しかし多くは家庭での飼育に困った飼い主によって野外に放されていると見られ、北海道を除く全国に生息域を拡大している。生態系への影響や農業被害が問題視されていることから、2013年、環境省が外来生物法で輸入や飼育が原則禁止される特定外来生物への指定を検討する方針を明らかにした。
引用元:kotobank.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@YahooNewsTopics 遅っそ!
— K5 (@k5shimode) Jan 11, 2022
@YahooNewsTopics まだ規制されてなかったんかよ…
— シノマクロプス・ボンデイ@ship8 (@syokudaimannan) Jan 11, 2022
@tv_asahi_news もっと早くやれよ❗️
— 酔っぱらい猫 (@65RB7bYtHbrPzc7) Jan 11, 2022
@YahooNewsTopics えw
— 焼肉定食 (@j07916244) Jan 11, 2022
放流OKだったってこと?
おバカすぎて殴りたくなる
罰則付きじゃないと意味ないぞ〜
@YahooNewsTopics 動植物の食用・研究以外の売買を、全面禁止しろ。
— ちかお (@chikasan_says) Jan 11, 2022
@YahooNewsTopics 外来昆虫も今止めないと手遅れになるよ!というか何故外国のカブトムシなどの輸入を認めたのか?
— ryohi (@ryohi) Jan 11, 2022
@YahooNewsTopics 今まで禁止されてなかったのか!
— 花に風 (@tossiee) Jan 11, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@YahooNewsTopics まだ許してたのに驚き。
— たにがわ 仁弘 (@piappa) Jan 11, 2022
@YahooNewsTopics 50年前でも遅いわ。
— MSどす🌓TL48 (@msdos148) Jan 11, 2022
アメザリとミドリガメ放流禁止
— 狩猟民族提督 (@seibutubu_510) Jan 11, 2022
ついに来たか
ついにアメザリとミドリガメ放流禁止か
— cypress (@cypress_rom) Jan 11, 2022
アメザリを綺麗な沢の水とかで純粋培養すれば多分おいしいと思う
— 🍚本庄麻未(悪魔)🍚 (@holyhonjo) Jan 11, 2022
食う部分ほぼねぇけど。
それは生で食えるって事だからな
アメザリ放流禁止って、子供がザリガニ釣り出来んくなるのかな?(まだ規制内容詳しく読んでない)
— コージ (@kyouteki) Jan 11, 2022
「アメザリはもう売買できない」とか「飼育できなくなる」とか誤解が多くてやれやれと思うけど、自分も成人年齢引き下げがいつからなんて正確に覚えてなかったから関わりのないことの理解なんてそんなものだなと
— ザりガニパンチ☆1/22-23冬レプ出展 (@zaryganipunch) Jan 11, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もしも放流というか、その辺に捨てられたミドリガメが米袋サイズまで育ちきるパターンがどれくらいあるか判らんけど、育てばあんなに大きくなる生き物をその辺に捨てちゃうのはなあ。その前に可哀想だし。
— 呟くひと (@oxo_2016) Jan 11, 2022
ペットは一生を共にしてナンボよね。
「アメリカザリガニ 放流禁止へ」えっ!今まで放流禁止になっていなかったの?Σ(oдΟ;) アカミミガメ(ミドリガメ)もらしいが、これだけ在来種の被害が出ているのに対応遅いなぁって思った。#cbcenter
— 鷹キチ (@mezon_fuji) Jan 11, 2022
アメリカザリガニなんて小学生の頃でも日本ザリガニより多かったのに今更感。
— きゅうご (@ishiikyuugo) Jan 11, 2022
アメリカザリガニを捕まえてせんべいにする仕事がしたい
— 吝人(けちんちゅ) (@V3B4) Jan 11, 2022
アメリカザリガニもミシシッピアカミミガメも、相当昔から問題視されていたけれど、何十年も経ってやっと「放流禁止へ」ってのもすごいよな
— シェル () (@WitShell) Jan 11, 2022
子供の頃から田んぼや川て捕まえたのほとんどアメリカザリガニだしすでに遅いんじゃないですかね
— はむ (@adv289) Jan 11, 2022
今はザリガニすなんて田舎行かないと見られんわ
アメリカザリガニやミドリガメを今更規制したところでなぁ
— NOSK 𐭾 (@naosuke26) Jan 11, 2022
アメリカザリガニは釣り餌として活路があったのでは?と思うのですが…
— 月野たまよ (@Usagi_Tsuki_no) Jan 11, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。