12月7日(水)に小学館からひろゆき氏初の児童書『よのなかの攻略法 学校編』が刊行されました。同社の編集者である水野隆氏がTwitterにて同書を紹介していますが、これには批判的な意見も多く寄せられています。
ひろゆき が小学生の悩みに答える漫画①
#ひろゆき![]()
![]()
— 水野 隆|編集者 (@mizno7) Dec 5, 2022
ひろゆき が小学生の悩みに答える漫画②
#ひろゆき![]()
— 水野 隆|編集者 (@mizno7) Dec 5, 2022
こちらの漫画は、ひろゆき初の児童書『よのなかの攻略法 学校編』のプロローグです。
ひろゆきさんが子どもの悩み150問にズバズバ答えていく学習まんが、
小学館より12月7日発売です。![]()
![]()
![]()
— 水野 隆|編集者 (@mizno7) Dec 5, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中身を読んでいないのでこの本そのものを憶測で批評することは避けるが、ひろゆきのようなタイプの人間が広く子ども達の人格形成に影響を与えるのは少なくとも好ましいとは思えない。児童書を出版するのであれば、著者の人選にはそれなりの社外的責任が問われると思う。 twitter.com/mizno7/status/…
— 直帰がベスト (@Chokki_is_best) Dec 7, 2022
「売れれば勝ち」という商業主義を極めると、賠償金を踏み倒した人間の本を小学生に売りつけるところまで行きつくことになる。
— ナナつばき (@7tsubaki3) Dec 7, 2022
twitter.com/mizno7/status/…
裁判所の命令無視して賠償金を踏み倒している人と、インサイダーで有罪判決受けた人の子供向けの本か。
— 保育士おとーちゃん/11刷出来「叱らなくていい子育て」PHP文庫 (@hoikushioto) Dec 7, 2022
すごいな小学館。 twitter.com/mizno7/status/…
賠償金を踏み倒した「ひろゆき」とか、「インサイダー取引」で逮捕された「村上世彰」とか、この水野隆という児童書編集者の「モラルハザード(倫理観の欠如)」ぶりがよく表れている企画ですね。 twitter.com/mizno7/status/…
— 安藤☮直樹(Ando Naoki) (@torapocodan) Dec 7, 2022
人を小馬鹿にすることで飯食ってるような人間の本を子どもに読ませたいとはまったく思いません!
— 保志正之(パロディ😅) (@eM7vIoAGh8YNCST) Dec 7, 2022
『はだしのゲン』よりよほど有害図書なのでは? twitter.com/mizno7/status/…
「美しい日本」だの「国民礼法」だのが好きな人間って、こういうのにはなにも言わないよね。
— 能川元一 (@nogawam) Dec 7, 2022
つまり、そういうことですよ。 twitter.com/mizno7/status/…
@mizno7 人生ではじめて、有害図書のポストを利用したくなったわ。
— titioo🟡 (@SmallOne_jp) Dec 6, 2022
@mizno7 裁判で賠償命令を下されても、逃げ切った者勝ち、みたいな攻略法なんですかね?反社的な行き方を未成年に勧める本ですね。
— ハラミ1番☆文公輝 (@haramino1) Dec 6, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@haramino1 @mizno7 しかもひろゆき氏の場合、もし敗訴して賠償命令出ても差押されないようにすれば(不動産や車を所有しない、預金口座などは明かさない・・・等)逃げ切れるから最初から裁判に出頭する必要は無いと考えて一貫して行動してるから、すごくタチが悪いです。ひろゆき氏は
— トロッコ (@levtrotstruck) Dec 7, 2022
@mizno7 小学館、子ども相手にやっていいことと悪いことの区別もつかないのか…
— としぽん💙💛我々には権利を行使する義務がある (@toshipeso) Dec 6, 2022
@toshipeso @mizno7 本が売れなくて困って、今の子供にはこういうのしか売れないんだって考えなのだろうけど、やって良いことと悪いことがあると思います。
— トロッコ (@levtrotstruck) Dec 7, 2022
@mizno7 小学館がここまで落ちぶれているとは思わなかった。。。。
— NANA🌈🇺🇦@12/16~18今年ラスト大阪遠征? (@DreamerNANAchan) Dec 7, 2022
幼少期からの基礎学力や教養の重要性を再認識させられる。。。
小学舘は何も考えてませんと言われても仕方ないのでは
@DreamerNANAchan @mizno7 落ちぶれているも何も、ゴーマニズム宣言をSAPIOに載せて売り出したのと同じ出版社ですからね。
— type76@人生に不向きANTIFA (@type76_) Dec 7, 2022
@type76_ @mizno7 それは十分承知していますが、今回は「児童書」ですからね。。。
— NANA🌈🇺🇦@12/16~18今年ラスト大阪遠征? (@DreamerNANAchan) Dec 8, 2022
底抜け感はありますよ。。。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@mizno7 小学舘なら大丈夫と思っていたのに、、これは読ませたくないです。
— すーだら🐢 (@sui_sui__sudara) Dec 7, 2022
@mizno7 🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮
— Nori Ubukata (@ubieman) Dec 7, 2022
小学館の出版物はもう一生買わない。
@mizno7 最悪
— 桃とうふ🍑 (@momo10fu) Dec 7, 2022
小学館の書籍は2度と買いません
@mizno7 やっぱ小学館って低俗だね、いざという時に
— Chrystal Lullaby (@sumiwachireiko3) Dec 7, 2022
個人経営の小さな本屋で長時間立ち読み、注意されたら逆ギレしたのも小学館の編集長だったな。 twitter.com/mizno7/status/…
— もんもん(´⊙ω⊙`)🌱パチムー (@lovemmnga) Dec 7, 2022
「ひろゆきが答える小学生向け学習まんが」だって? ひろゆきなんて小学生レベルのメソッドを大人になっても多用して人をおちょくってる「小学生おじさん」そのもので、これから大人へと育っていく小学生が一番見本にしちゃいけないタイプの人間なんだが 小学館は出版社としての倫理を捨てたのか? twitter.com/mizno7/status/…
— つりがねむし💙💛 (@Tsurigane_mushi) Dec 7, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。