「初めて話すことだけん、誰にも言わんどって」。風邪声のような熊本弁で息子や娘になりすまし、現金をだまし取る「振り込め詐欺(オレオレ詐欺)」が熊本県内で急増している。多様化する特殊詐欺の手口に、新たに加わった「方言」。ばってん、なんで方言ば使うとだろか。
目次
手口の一例はこうだ。
10月初旬、熊本市内の住宅にある固定電話が鳴った。70代の女性が取ると、相手は息子と同じ名前を名乗り、「喉が痛くて腫れとる」と説明してきた。その翌日、同じ人物がガラガラ声でこう話してきた。
「(株を買うために)友達が会社の金を横領した。(株購入時に)自分の名前を使われたけん、お金を渡さんといかん。(今日中に)お金を貸してほしい」
話を信じた女性は、銀行で現金約450万円を引き出し、自宅近くで相手が指示した「受け子」に全額を渡した。電話口の相手は「○日に家に帰るけん」とも約束していたが、当日になっても息子は訪れず、不審に思った女性が本人に電話し詐欺と発覚したという。
熊本県警によると、県内で子どもを装い、風邪声のような熊本弁で現金を要求する電話があったのは、10月だけで少なくとも89件に上った。うち5件で計約1950万円がだまし取られた。同様の電話は8月にはなく、9月下旬から急増しており、新たな手口として広まりつつある。
電話がかかってきたのは、41~47歳の子どもがいる70~80代の親に集中していた。県立熊本商業高や私立開新高(いずれも熊本市)など子どもが同じ高校を卒業していた例が多く、県警は同窓会が作った卒業名簿が悪用されているとみる。
なぜ、特殊詐欺で方言が使われているのか。
元科学警察研究所主任研究官で、特殊詐欺に詳しい岩手大の鈴木護准教授(犯罪心理学)は「方言は身近な存在になるための強力な武器になる。『熊本弁で自分に電話する女性は娘しかいない』などと判断してしまう」と指摘。「長いやり取りになる前に一度、電話を切ることが大事だ」とアドバイスする。
方言で逆にバレる県も
方言の特徴的な青森、宮城、秋田、大阪、広島、福岡、鹿児島の各府県警に取材したところ、熊本と同様の兆候は見られないという。大阪府警は「犯人が大阪弁で同様の手口を使う恐れもあり、注意を呼び掛けたい」と警戒を強める。
「進学や就職で関東に出る若者が多いためか、関東の犯人グループに狙われやすい印象もあり、子どもを装うのは標準語がほとんどだ」と明かすのは秋田県警。核家族化も進み、若い世代は秋田弁を話さない人が多いといい「秋田弁で孫から電話がかかってきたら『おめ、なすた?(あなた、どうしたの?)』と逆に驚くと思う」と話す。
また、青森県警は「津軽弁は語尾の変化などが独特なため、子どもをかたる相手には逆に方言で『なぁだだば(あなたは誰ですか)』などと質問し、相手が答えられるか試すように啓発している」といい、方言ならではの「秘策」も有効のようだ。
一方、広島県警は、振り込め詐欺の犯人が県東部の方言「備後弁」のイントネーションで話す音声データをホームページに載せている。ただ、方言を使った詐欺について統計は取っておらず、多いかどうかは分からないという。
熊本県警の担当者は「子どもを装う犯人が事前に『電話番号が変わった』と別の番号を伝える例もある」としたうえで「あわてんど、実の息子や娘に電話ばかけ直してみなっせ」と呼び掛けている。
引用元:news.livedoor.com(引用元へはこちらから)
@livedoornews 新しい特殊詐欺が急増かぁ…(゚д゚)
— 🌺かはな🌺|フリーランス🏝|セレクトショップkahana🛒|【公式】 (@kahana70192035) Nov 20, 2022
熊本では「誰にも言わんどって」なんですね。
『誰にも言わんといて〜』じゃないんですね。
皆さん、詐欺にはくれぐれも気をつけて下さいね。
@livedoornews あくしゃうつけん
— も(こみ)ちぇん=お金🥺 (@youki_1124) Nov 20, 2022
@livedoornews 津軽弁、薩摩弁は難い…。
— アクシア@ポケマスの悪の組織編 (@hHQbiQj0p8sclkg) Nov 20, 2022
@livedoornews えええ…詐欺だなんて…
— こす 💓 萌えるトーク術 (@ra_menumaiyona) Nov 20, 2022
@livedoornews 方言を利用した親近感か………
— ゆりいか🦑🦑 (@__kdryhk__) Nov 20, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@livedoornews 方言を利用した親近感か………
— ゆりいか🦑🦑 (@__kdryhk__) Nov 20, 2022
@livedoornews 要は金を払わなきゃいいんだよ
— ユースケ≪旧 徳川鶏宗フォロバ垢≫ (@100g47yen) Nov 20, 2022
@livedoornews 熊本県警きたー!!(≧∇≦)b!!
— とみおか🦄 / TOMIOKA 🍥 (@A3GeIyVJx05uJ5C) Nov 20, 2022
@livedoornews 方言より、財布落として誰にも言わないではおかしくない?普通慌てるよね~。やっぱり騙される人もいるんだね。冷静さを保とうよ。
— ももちゃん🍑戦争反対💫🌏&人類みな兄弟 (@yuya1111amiigo) Nov 20, 2022
@livedoornews 熱はなかとばってん、喉と鼻がきつかったいね。
— たかえ (@3o_gu) Nov 20, 2022
だろうが、だまされんぞ
bnc.lt/0wKNh6G75ub
@livedoornews 「初めて話すことだけん、誰にも言わんどって」。風邪声のような熊本弁で息子や娘になりすまし、現金をだまし取る、振り込め詐欺(オレオレ詐欺)が熊本県内で急増している。多様化する特殊詐欺の手口に、新たに加わった方言。ばってん、なんで方言ば使うとだろか。mainichi.jp/articles/20221… 同じ高校?。
— A B R M F ☆ 消極的な社会人野球・ラグビーファン… 🍋🐻🐯 (@ma0214024n) Nov 20, 2022
@livedoornews “ガラガラ声”で息子装い500万円詐取か 「受け子」を逮捕(11月15日)
— dera_ra (@dera11200) Nov 20, 2022
「ノドが痛くて、いつもと違う声になっている」などと息子を装ってうその電話をかけ、熊本市の70代女性から500万円をだまし取ったとして「受け子」の20代の容疑者が詐欺の疑いで逮捕されました
「知らない」と容疑を否認
@livedoornews 受け子?出し子?とかは未成年でも懲役10年って法改正して、学校で教えればだいぶ解決しない?
— つぶやき (@xsGooufykYQxHm0) Nov 20, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@livedoornews 電話イコール詐欺の認識を持て。
— 国際NEWS部8 (@World_NEWS8CLUB) Nov 20, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。