年賀状を出すのをやめる「年賀状じまい」をする人が増えているとされていますが、専門家は相手を思いやって、やめる理由を事前に丁寧に伝えることや、メールアドレスやSNSのIDを教えて、つながりを切らさないことなどを勧めています。
目次
年賀状を出すのをやめる「年賀状じまい」をする人が増えているとされていますが、専門家は相手を思いやって、やめる理由を事前に丁寧に伝えることや、メールアドレスやSNSのIDを教えて、つながりを切らさないことなどを勧めています。
日本郵便によりますと、メールなどで新年のあいさつをするケースが増えていることなどから、来年用の年賀はがきの発行枚数は、ことしより1割ほど少ない16億4000万枚と、これまでで最も多かった平成16年用に比べ6割余り少なくなっています。
ことしも残すところ1か月を切る中、年賀状を書くか、書かないかについて、東京 新宿で10代から70代の50人に聞いたところ
▽「書く」は23人
▽「書かない」は27人で
年代が上がるほど年賀状を書く人が多い傾向でした。
書く理由については
▽「遠方に住む知人などは年賀状だけでつながっている」や
▽「仕事の同僚やお客様へのあいさつとして書いている」
▽「家族や親戚への礼儀だ」などという声が聞かれました。
一方、書かない理由は
▽「LINEやメールでつながっているので必要ない」や
▽「子どもの頃まで書いていたが疎遠になった、相手からも来なくなった」
▽「引っ越しや喪中を機に書かなくなった」
などという声が聞かれました。
ただ、年賀状を書く人の中でも枚数を減らすなど、少しずつ「年賀状じまい」を考えているという人も多くいました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
— HORIZON (@twit_horizon) Dec 7, 2022
面倒になってきてたし、平成が終わると同時にやめればキリがいいと思ってたんだけど、それ書くの忘れたんで元号が変わってからやめたわ。
連絡手段は特に伝える気もなかったんで何もしてない。
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
— Takefumu (@tkfm543) Dec 7, 2022
年賀状は返信だけ仕方なくしてる状態。
> 専門家は相手を思いやって、やめる理由を事前に丁寧に伝えることや、メールアドレスやSNSのIDを教えて、つながりを切らさないことなどを勧めています。
— まぴょん (@ForytMet) Dec 7, 2022
無駄な繋がりを切りたいから年賀状辞めるんだろw
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 手間と金が掛かるからね……
— 蟹 (@blackzuwaigani) Dec 7, 2022
もう息子の成長を伝えるため親戚に出すだけだし、親戚も鬼籍に入る人が増えてるし、郵便が当てにならなくなってきたし、スパッと止め時だなあ。
— ΣΩ (Satoshi OTSUKA) (@klasicista) Dec 7, 2022
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
年賀状でしか繋がってない相手にメアドやLINE、SNSなどのIDを教える理由はない気がする
— にょろんにょろん (@nyoron_nyororo) Dec 7, 2022
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
— (@) Jan 1, 1970
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も
— 副業ラボ (@fukugyou_labo) Dec 7, 2022
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
年賀状を出すのをやめる「年賀状じまい」をする人が増えているとされていますが、専門家は相手を思いやって、やめる理由を事前に丁寧に伝えることや、メールアドレスやSNSのIDを教えて、つながりを切らさないこと…
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
— 冥🌷 ボーッと生きてる (@venus_meiko) Dec 7, 2022
十年単位で会うこともなく
日頃のやりとりがないく
お世話になってもいないのにそんなコトバが並ぶ年賀状
いらんよ~
そもメアドを伝えてないのはナゼ?
どうでもいいからよ
永久にサヨナラ
仲が良けりゃLINEとかでいいし、昔仲良かったとかなら出すのも来るのも楽しみかもしれないけど、実態は結局礼儀とか社交辞令でしょ?そこなんだよ日本人は。そういうのどんどん無くしていかないと。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
— National Asshole Association (@NationalAsshole) Dec 7, 2022
>専門家は相手を思いやって、やめる理由を事前に丁寧に伝えることや、メールアドレスやSNSのIDを教えて、つながりを切らさないことなどを勧めています。
— 今日も絶好のカルト日和 ⚱️🇷🇴 😈 (@karutobiyori) Dec 7, 2022
変なの… 止めたければ勝手に止めればいいじゃん。つーか、変な造語を作るなよ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
自分は年賀状面倒くさいって思うタイプだから、自分から返さずに途切れるパターン
— 黒咲真雫🗼🐸🐰 (@baki_1771104) Dec 8, 2022
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も 自分も正直あんなモノ送る相手もいないし逆に送られても困るのよ。ハッキリいって金と時間と体力の無駄に加えて紙資源の無駄遣いや。だから必要ないし必要ならメールやSNSでやり取りすればいい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
— SNSの人(元介護福祉士) (@080sns) Dec 8, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
だから
— せんだいのまこと (@UQnWh3VEyfhW2Mk) Dec 8, 2022
郵政もSNS立ち上げようよ
LINEやTikTokみたいな
他国に情報吸われるかもしれないみたいなSNSじゃなくさぁ
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
— グレース (@grace_opinions) Dec 7, 2022
私は相手が下さる限りは続けます。
最後の一枚になるまで書きます。
貰ったらやっぱり嬉しいから。
「年賀状じまい」等と言葉をつくるから、聞いた人が理由にしてそうなる。
— 雪見酒 (@yukimizakedayo) Dec 7, 2022
また、NHKがそう誘導してる様にも見える。
心配しなくても、書けなくなれば出したくても出せなくなる。何と言うか、年賀状に限らず、いちいちうるさいね。自然に任せなさいよ
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「年賀状じまい」増加か 理由を説明 連絡手段伝える配慮も
— 星くず (@kirby_lover) Dec 7, 2022
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
今年は喪中はがきを送ろうと思っています
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。