コンテンツが増えすぎて全部を見ることができないので倍速で見てしまおうということなのでしょうか。利用してはいけないそうです。
ファスト映画絡みで5億支払いって優しいよな…この判決の重さ。
— 日和見菌α (@opp_bacteria_a) Nov 18, 2022
@hirox246 ファスト映画を見た人で
— やまだ@GX61 (@GX6114) Nov 18, 2022
ファスト映画、初めて観た時ドン引きしたよね
— やすだあつし (@ayasuda_jp) Nov 18, 2022
見ようか迷ってる映画があって、その時初めてファスト映画見つけた。んで、あらすじ・見どころ紹介かな〜?と思って見てみたら、あらすじどころかオチと結末まで紹介しちゃってるんだもの
”映画を倍速で見る人”や”ファスト教養”など、タイパ(タイム・パフォーマンス)を重視するのは、消費の効率を上げたいからで、これを深く身につけた世代が生産の中心を担うようになれば、諸々の能率も上がる、かもしれないね。
— ボブ田ボブ吉 (@noraguma_bobu) Nov 18, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
パキモン買ってないのにニャオハが立つのか立たないのかもう流れてきた。
— ぺんぎん焼くな (@penguin897) Nov 18, 2022
これもうファスト映画やろ
刑罰なら受けても立ち直るチャンスはあるがこれは・・。シン・ゴジラやおくりびとなど54作品を無断編集したファスト映画をYouTubeに投稿し700万円の収入を得た男女2人に東京地裁は5億円の賠償命令。Twitter社で高い強度で長時間一生働いても払えまい。人生終わり、刑罰より苛酷。
— 流れゆく時のまにまに (@masuda_bruce) Nov 18, 2022
ファスト映画の判決は当人たちは大変だろうがさもありなんという感じ。
— メタニャッキ (@MetaNyaakki) Nov 18, 2022
煽り文句にお前ファスト映画好きそうな顔だなってのを思いついたが殺されても文句言えないやつだわこれ
— スレッタヌキ(水星産) (@nukomofuler) Nov 18, 2022
ファスト映画、俺が製作者なら無理筋でもプラットフォーマーに訴訟提起しつつ「制度の不備で巨額の賠償を負わされた、俺は時代を先取りしたんだ」って言い続けますね。アメリカで
— Ryosuke💉💉💉💉💙💛 (@mickey_r) Nov 18, 2022
ファスト映画に5億円の賠償命令
— びゅう (@renkico) Nov 18, 2022
著作権侵害恐ろしい
ファスト映画観るようなやつ、万引きとか、チャリとかビニール傘パクんの罪と思ってねぇタイプのカス
— バンバンビダン (@k_aniiiiill) Nov 18, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ファスト映画は悪を通り越した悪
— そらそうよ@DEATH FRENZY (@akillerjustice) Nov 18, 2022
そら誰しも時間はねーよ
でも製作者に金が落ちない構図は
まったく良くない
エロ動画も同じだ
いけてるやつには金を
何がファスト映画じゃい
こっちは毎回ワァスト映画観に行ってるぞ![]()
![]()
![]()
— にゃかがわ (@nyakagawa_r) Nov 18, 2022
荻昌弘「映画はストーリーで記憶してはいけない。映像で記憶するのだ」
— おうち映画館「東京コロナ座」since 2021 (@BBdknr) Nov 18, 2022
そうだよねえ。
ファスト映画を観る人は、ストーリーだけ知ることが出来れば満足なんやろうね。
#TBSスタンバイ
今朝ニュースでやってた若者の倍速視聴増加に対して、見たくもないのに話を合わせる合わせるために致し方なく見てるって話出て怖い世の中だなって思った。
— なみぺん (@nanatumirai) Nov 18, 2022
倍速で見ることに抵抗あるわけではないんだけどね。若者って忙しい!
こういう話を聞くと倍速視聴に関しての是非を問いたがるケド、今もう現実として理由はどうであれ倍速視聴で大量のコンテンツが消費されているんだったら、クリエイター側もそれに合うようなものを作るっていうのは大事なのかもしれない。
— 💉💉キュアリュータ💉💉 (@cureryuta) Nov 18, 2022
「タイム・パフォーマンス」タイパ
— 施設長 (@ks587648) Nov 18, 2022
映画や講座等の動画を倍速視聴 本をとばし読みするタイパ
必要ない 面白くない所は捨ててしまう
ドリルの回答と記入ページだけ見て問題は見ない
とても効率的
面白味の無い所を読み見続け面白さを知ることは意味の無い時代の様です
10年以上前、私は高校生の「待つことの意味」お題小論文を添削しまくっていた。今朝、オンライン講義やドラマを倍速で視聴する若者のニュースをみた。すでに10年前も待つことの意味わかんない人だらけだったけど、加速してるね。
— ぬか@リモート勤務社労士 (@nukanukanuka11) Nov 18, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイパがナントカとか行って作品を倍速視聴する人、そもそも勉強とかもそんなに真面目にやらなさそう(偏見)なので単に怠惰なだけなのでは?
— くさげいむ (@unchibrigand) Nov 18, 2022
可処分時間が欲しい。睡眠時間を削ると、後々皺寄せが来るから、どこか1分でも捻出できる箇所を思案。かといって、倍速視聴してまでニュースやドラマを視るのもな。マルチタスクも脳に良くないらしいから、たいがいにしないと。結論、健やかに長生き!
— 金子翔 (@shoyushosho) Nov 18, 2022
朝のニュースで動画を倍速視聴する若者の話題やってましたけど、ポプテピピックあたりが視聴速度変更前提のエピソード作ったりしないかなとか思ったりしましたね…
— あざ彦/深谷 (@azhk313) Nov 18, 2022
最近の若い人(だけでもない?)は動画や映像を倍速視聴してサビだけ観るって話が嫌いすぎて、朝ニュースでやりそうになった時チャンネル変えてしまった💨
— moka (@o_moka_o) Nov 18, 2022
NHKで映画の倍速視聴が云々、とネガティブな論調で伝えていたけど、これって「速読」の動画版でしょ?
— さいとり・デベロップメント・ゴールズ (@risaito74) Nov 18, 2022
「速読」は良いものだけど「速視聴」は悪いもの、という昭和脳の老人のみなさん #nhk
今の若者は大学の講義や映画などのコンテンツまで倍速視聴をしているらしい
— morel_cocinera (@morel_cocinera) Nov 18, 2022
好きでもない動画を友人と話を合わせるために仕方なく見たりもするらしく、気の毒だ
担当アナも言っていたが、特に展開のない地味な映画を観る忍耐というか、そんな経験は大切だと思うけどなぁ(。-_-。)
倍速で動画を視聴する若者たち
AVで挿入とフィニッシュシーン以外を飛ばしてしまうおぢさん達— kiro 年末調整書け (@migitamanashi) Nov 18, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。