歴史的な円安が連日、ニュースになっていますが、円安でも日本にお得なこともたくさんあるようです。みんなの反応まとめ
円安にすれば韓国から輸出をとりもどせるとか盛んに言ってるけど、もはやあんな小さい韓国と値段勝負しか出来ない国になっちゃったんだな。人口も国土もまるで違うのに・・・
— 集団ストーカー終われ (@XmDVY1dwmjl0YBN) Jun 18, 2022
円安で海外からの輸入品が割高に。日本は食料自給率が低く、食料の殆どを輸出に頼ってる。小麦や大豆など原材料の価格が上がれば、パンや麺類、調味料などの加工品もつれ高。また、日本はエネルギー資源自給率が低く、原油は100%輸入。円安で原油価格が高騰、ガソリン、灯油、重油の価格が上がる。
— わかりやすい経済@受験生必見 (@keizaigakububu) Jun 18, 2022
超円安によって、製造業などの輸出産業はラッキー?
— 世界恐慌に立ち向かえ! (@sekaikyokonitac) Jun 18, 2022
日本の馬鹿な政治屋は円安で輸出にメリットがあるからいんだと寝言を言っているが、日本経済の輸出依存度はおはや3割。内需主導で経済再生するのに、輸入原材料の高騰をもたらす円安こそ是正しなければならないんです。政府が日銀に強くモノ申すべきだが、岸田は米国から恫喝されていてのでやらない。
— satorin (@newearth0107) Jun 18, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本だけを単独で純粋にみたら
— Obi-Wan Kenobi (@obi1_force) Jun 18, 2022
緩和継続は買い
円安は買い
当然輸出企業は買い
売られ過ぎの場面ではテクニカル的に買い
売る理由を探すほうが難しい
長期以外では😂🍵
米市場見てると資源株はもうそろそろ触らない方がいいということかな
— モグモグ🍩株 (@mgmg_kabu) Jun 18, 2022
円安は続く上に日銀の緩和継続なら輸出銘柄はしばらく業績も好調かな🤔
@RyuichiYoneyama 日本を再び工場沢山の国にするには、1ドル200円くらいにはなった方が良さそうです。農村の復興(農産物の輸出可能性)の為にも、そのくらいは望ましい。とはいえ、一部の人は、そのくらいの円安では到底済まないと警鐘を鳴らしていますね。
— LasCasas (@SanLasCasas) Jun 18, 2022
円安が悪いという記事は大間違い。自国通貨安は「長期的には」国民を豊かにする。それは中国を見れば一目瞭然。なぜ中国が日本のお株をうばって、世界の工場になったのか?それは通貨安。今でも中国は為替を自由化していない。通貨安=輸出競争力と知っているから。
— のらねこま (@noranekoma) Jun 18, 2022
朝日
— いすカエル🐸 (@chairtochair) Jun 18, 2022
「(安倍総理)
いま日銀の黒田(東彦)総裁がやっていることは間違いない政策だ。円安はあまり早いスピードは経済にとってはプラスにはならないが、一定レベルであれば経済には必ずプラスになる。輸出製造業にとっては競争力がぐんと増す」
2022年6月17日
10%円安になるという事は、輸入品に対して10%の関税が課され、輸出品に対して10%の輸出補助金が付与されているのと同じ事である。TPP反対派がもっと声高に円安を主張しないのかが不思議である。
— MMT・国債発行推進・ヘリマネ派bot (@rifureha) Jun 18, 2022
過去の日本は、円安になれば利益が増大する「輸出経済」だった。円高進行で輸出産業が海外に拠点を移すことで「内需型経済」に変わった
— 神河かおる@政治家志向YouTuber (@kamikawakaworu) Jun 18, 2022
現在の日本では、円安進行しても大部分の国民にとっては物価高ダメージが重い。輸出で利益が増大する企業に関連する国民数は、過去に比べて大幅に減少している
5.円安が進むと、輸出製造業とインバウンド需要が見込める観光産業などが潤い、経済全体としてはプラスだが、家計への打撃は大きい。ガソリン、電気代、食料など上昇。緊急対策は期限を区切っても「消費税の引き下げ」だ。ガソリン代補助など個別価格への介入より、経済全体への歪みも少ない。
— Itaru Aoki (@goroh) Jun 18, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
なるほど、円安になると外国人選手も取れなくなるのか。MLB最低年俸の60万ドルでさえ、日本円では8,000万円。逆に言えば、日本人選手を輸出できるようになると、国内スポーツが発展する。裾野を広げつつ、部活からクラブチームへと地域密着型の転換が求められるわけか。
— 猫の地域経済研究所(ネコノミーラボ) (@taishibrian) Jun 18, 2022
円安は円安で輸出が儲かったり、国内生産の需要が高まったり、国内雇用が増えたりで、悪いことばかりではない……
— 国広 仙戯@C100一日目8/13(土)東U47b (@sengisengi) Jun 18, 2022
経済は生き物でバランスが大事……(´・ω・`)
これまでの反動と考えたら、また別の波に入ったってことなのかなぁ…?
(続)大手輸出業界などにとって「円安」は日本への逆輸出では儲かる!(^^)!
— 太田益次 (@nEfmTiFkcdSOZ3k) Jun 18, 2022
☝日銀の抱え込む国債価値も「目減り」強いられるはずだし、💲建て債券に買い換えにも急がせる✋👀?日本国内にとって「円安」は🙅!
中から外にものを出すのには円安はちょうどよいんだよ(ヽ´ω`)
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) Jun 18, 2022
輸出にせよ、訪日外国人観光客の呼び込みにせよ。
物価の面よりそちらの方が良い影響は大きい
黒田さん
— 立ち上がれNIPPON (@NIPPONrebuilt) Jun 18, 2022
上級国民のための円安だから
誰も何もしない。
結局自動車輸出しかないからね
今日本経済を支えるのは!
あと30年の寿命だねこの国は。
アメリカ合衆国日本州になるんだよね。
円安ということで、考えたのは発展途上国へインフラ整備の輸出計画です。
— こば セクゾ・嵐・スノスト・ヘイジャン・KATーTUN・ジャニスト AKB・乃木坂 等好き (@akayan_130) Jun 18, 2022
様々な種類があると思いますが、他国に貢献し喜んで頂けると良いと思います。
#朝生 ひろポン
外国為替市場が荒れている。米国がインフレで金利を上げ、国際的に円売り、ドル買いの〝利ザヤ〟取りが急拡大。円安に歯止めがかからない。輸出企業は音を上げ、国内の物価高は深刻に。結果、中国などへの生産移転企業は、国内回帰を真剣に検討し始めた。国内の雇用増、安全保障に直結する動き、歓迎!
— 冬の稲妻 (@INAZUMA_Winter) Jun 18, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#中国物販
— 初心者メルカリセラー (@H3Xi9i) Jun 18, 2022
中国輸入円安はつらいですが、ebay輸出で相殺されてます。何事も分散ですね、、最近分散しすぎ、、、
円安が輸出価格の上昇に与えるプラス要因から円安が輸入価格の上昇に与えるマイナス要因を差し引いて影響をみると、
— ベロン (@katsukabu_pv) Jun 18, 2022
円安による下押し圧力は大きくなりつつある。それでも2割前後に及ぶ交易条件の低下幅に占める割合はわずか2~3ポイントにすぎない。
海外製DAW系ソフトは代理店通さないでメーカーから直接買う派なんだが、この円安よ。
— ぎゅう@Drums🌓 (@DrumsGyu) Jun 18, 2022
ドルとかユーロ表記で金額見て「お、セール♪」ってなって、支払いの円で「まじか」ってなるよなこりゃ。
円安は輸出とか観光業では追い風になるけど、一個人としては財布にお優しくないねぇ🤔
なんとなくマスコミは黒田総裁、円安たたきを始めてるように見える。 為替の急激な変動はきついものの、円安は輸出や国内製造が増えるし、海外からの投資収益も増える。昨今の外部環境を考えても国内産業を今一度強化する方向に利するので黒田総裁の方針を私は支持する。
— 下戸山三郎🌙Gekoyama (@MLight21217) Jun 18, 2022
輸出額一兆円超えだって
— よしだよしお🇺🇦❤ (@Cs0WTIwXXGowciw) Jun 18, 2022
円安で一兆三千万だな
大儲けじゃないかw
#ウェークアップ
岸田首相、トヨタ工場を訪問 EV生産現場や蓄電池など視察
— Hidefumi Arimoto (@hidefumiarimoto) Jun 18, 2022
何をしに行ったのか
選挙しかない
円安で一番儲かるのは輸出が促進するトヨタであり
一番損をするのは物価があがる庶民だ
自民党は大惨敗させてセクハラ政党に思い知らせよう
円安のメリットがあるのは輸出によって恩恵が得られる自動車産業といった大企業ぐらい。
— 念仏屋【カッティ】 (@2o_katty0513) Jun 18, 2022
売り上げ固定で利益率1割、2割増加ですよ、ヤバくないですか?
— トリエ (@gnome_a) Jun 18, 2022
企業や企業にお勤めの皆さん、生産効率を1割上げるために、爪に火を灯すような努力をしてますよね。
それが、輸出になると、無条件に1割、2割価値が下がったら水の泡。
つまり長期的で大きな円安って日本に大打撃ということ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。