2023/1/7 土曜日。中国と新型コロナの話題。中国が米ファイザーの新型コロナ経口治療薬のジェネリック医薬品を中国国内で製造および販売するライセンスを取得しようとしている。みんなの反応まとめ
関係筋によると、中国国家薬品監督管理局(NMPA)が先月終盤から交渉を主導し、中国政府は1月22日に始まる春節(旧正月)前にライセンス契約の条件を確定させたいと考えという。
引用元:jp.reuters.com(引用元へはこちらから)
中国が米ファイザーの新型コロナウイルス経口治療薬「パクスロビド」のジェネリック(後発医薬品)を中国国内で製造および販売するライセンスの取得に向け、同社と交渉を進めていると関係筋3人がロイターに明らかにした。
— 🇯🇵かず太郎🇯🇵 (@nYcptxo1jgpcJT7) Jan 7, 2023
> 米ファイザーの新型コロナウイルス経口治療薬「パクスロビド」のジェネリック(後発医薬品)を中国国内で製造および販売するライセンスの取得に向け、同社と交渉を進めている
— 雪椿 «💉x5» (@kyohsuke14) Jan 7, 2023
パクる技術よこせってことじゃん
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@sharenewsjapan1 すぐに中国の会社のジェネリック出そう
— 疾風 (@run_to_dream) Jan 7, 2023
@toshiro_en 韓国と違って中国は普段から化粧しない人が多いイメージですよね
— ☆ いなっち ☆ (@perfect_life_69) Jan 5, 2023
まぁ人口が多いから住んでる所によって全然違うと思うけど
中国市場って儲かるんですかね
ジェネリックみたいに何年以上昔の物しか出さないとかにしないと、盗み放題になりますよね
ジェネリック家電の次はジェネリック化粧品か
— ライスマサ-@カメラ始めました (@nanashitoz34) Jan 5, 2023
そしてジェネリック自動車もやるんだろうなぁ中国は。
薬局ではいつもジェネリックはお断りして先発品をお願いしています。今回初めて後発品でお願いされてしまったのがイブプロフェン系。聞いてはいたけど、薬価が安すぎるのと、原薬の高騰、中国の買い占めがこんな身近にも。先発品が手に入らなくなっているの。
— ゆと (@yutosuna) Jan 5, 2023
@tamakiyuichiro ジェネリック流通すら改善もしてないのにコロナ爆発中の中国から入国させて、陽性患者は5日間だけ隔離。どこに隔離するんですか?その間の費用どこが持つんですか?中国人なら良いですが。
— るるてあさん (@lulu_thina) Jan 4, 2023
コロナ流行当時から何も学ばなかったのですか?
あとこういう制度を中国が作る理由は中国が技術を盗むためと言われてるけど、それもそうだろうけど、いかにも共産主義的な発想から来てるんだとも思う。こういうのは技術を開発するインセンティブをそいでしまうので化粧品の進化には良くないね。医薬品のジェネリックの問題と同類。
— tmhikn (@tmhikn) Jan 4, 2023
ジェネリック薬品、輸入制限
— くにたみいつき (@shohizei_itsuki) Jan 4, 2023
薬局や薬剤などで配布されるジェネリック薬品が慢性的に品不足になっているよ
中国などの主な生産地からの輸入制限が原因みたいで
しばらくは値段が高めの正規品の配布になりそうだよ
中国で薬が品薄ってことはさ
— マッキー太郎 (@makkey_taro) Jan 4, 2023
中国にアレしてるジェネリック医薬品のメーカーさんは品薄ってことかしらね
#ワイドスクランブル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
解熱剤の在庫が心配されている。一般薬だけでなく、ジェネリック薬品は毎年の薬価切り下げで、製造国が日本、中国、からインドの製薬会社へそれからインドの田舎の町工場へ下請けされている。そのうち品切れ続出となるかも、日医工は象徴
— mourokujiya (@mizuno_sadao) Jan 3, 2023
@Nakazawajyouhou 中国はジェネリックで対策打ったはずですよね。何で日に9000人も亡くなるのかが今ひとつ得心がいきません。中国の実情が分かるといいんだけど。
— 孝太郎 (@skyship3768) Jan 1, 2023
ジェネリック医薬品の不都合な真実 キャサリン・イーハン
— kazunobutakeuchi (@kazu820nobu) Dec 31, 2022
これはとんでもないものを読んでしまった。
インドや中国のしたたかビジネスとの付き合い方。薬はそもそも人により効き方が変わるので、不良品があってもフィードバックが働きにくい点。医薬品製造の安全確保がどれだけコストがかかるのか。
「ただの風邪だから感染対策イラネ」と「中国の水際対策しろ」が同じ口から発せられてるケースを観測したのには呆れた。ただの風邪なら水際対策なんてやる必要ないだろ。
— でらねこ (@Dera_Necco) Jan 7, 2023
新型コロナウイルスの水際対策強化に関し厚生労働省は6日、中国本土からの入国時に検査をする臨時措置を始めた12月30日から今月5日までの1週間で4895人に検査をし、陽性は約8%に当たる408人だったと発表した。
— 春野 嵐 (@KME717) Jan 7, 2023
>新型コロナウイルスの水際対策強化に関し厚生労働省は6日、中国本土からの入国時に検査をする臨時措置を始めた12月30日から今月5日までの1週間で4895人に検査をし、陽性は約8%に当たる408人だったと発表した。
— どですか (@goosaygo) Jan 7, 2023
中国からの渡航者に対し水際対策強化するのなら、世界の為に、感染爆発している日本から海外渡航させたらあかんやろ。
— bonzz 竜也 改め 荒井たつや (@bonsanz) Jan 7, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コロナ感染拡大の中国。
— Bennie (@Bennie42608375) Jan 7, 2023
この問題に専門家以外の政治家が会話に加わると政治色が濃くなるのでコメントも聞きにくい。
しかし日本も散々外国から受け取ってから、今頃水際対策の話をするのもおかしな話だよね。
もう毎日400人程度の日本人が亡くなってますよ。
(;´・ω・)
— 姓名 (@nityonityo) Jan 7, 2023
日本に来る中国人の12人に1人はコロナいうこと
新型コロナウイルスの水際対策強化に関し厚生労働省は6日、中国本土からの入国時に検査をする臨時措置を始めた12月30日から今月5日までの1週間で4895人に検査をし、陽性は約8%に当たる408人だったと発表した。
新型コロナウイルスの感染が急拡大している中国に対し、日本をはじめとした各国が「自衛」のために入国規制の強化に乗り出している。中国側は“報復措置”もチラつかせて猛反発するが、そもそも「入国時の隔離措置」など、水際対策をこれまで徹底してきたのは習近平政権であるという事実は動かない。
— 🇯🇵かず太郎🇯🇵 (@nYcptxo1jgpcJT7) Jan 7, 2023
【中国人観光客はいつ戻ってくるのか】
— 石橋@口コミラボ/訪日ラボ編集者 (@M_Ishibashi108) Jan 7, 2023
①日本側の水際対策もあり、春節には戻ってこないと見ている
②早くても桜のシーズンがターニングポイントか
③中国では日本やタイが人気の観光地。日本への関心は今も高く、(日本側の制限が解除されれば)たくさんの方が戻ってくるのでは
(日経新聞)中国が新型コロナウイルス感染症を厳格に抑え込む「ゼロコロナ」政策を一足飛びに放棄したことで患者、死者の数が未曽有の規模に達している。感染実態が不透明なまま出国制限も緩和するため、各国とも独自の水際対策を迫られている。まず国内の正確なデータを開示する義務がある。
— はやぶさトニー (@umibeni154) Jan 7, 2023
(社説)中国は深刻なコロナ感染実態の開示を
— Kichitaro Kisamori (@noseis) Jan 7, 2023
中国が「ゼロコロナ」政策を一足飛びに放棄したことで患者、死者の数が未曽有の規模。感染実態が不透明なまま出国制限も緩和、各国とも独自の水際対策を迫られている。今日の日経より〉アヘン戦争の報復は続く
日本人の命と内需を犠牲にしてまで
— Sauru (@SAVEGU1) Jan 7, 2023
チャイナマネーにすがりつきたくて
政府が水際対策をガバガバにしたのに
今になって中国から来るなって言っても遅いだろ
日本アホ過ぎにもほどがある
#自民党気持ち悪い
#自民党政権が日本を滅ぼす
新型コロナの新しい変異株が心配だから人口の多い中国に対する水際対策を強化と政府は言うけど、人口が多いのはアメリカも同じだ。しかもアメリカは中国や日本と違って何の対策もとっていない。マスクすらつけない。アメリカの状況は中国よりもひどいはずだ。それなのに中国だけってのはおかしい。
— 森 利彦 (@toshihiko__mori) Jan 7, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。