つい先日も札幌店と広島店が6月30日で閉店することが発表され、これによって国内直営店は関東に5店舗、名古屋に1店舗、大阪に2店舗、岡山に1店舗が残るのみとなりました。
とらのあなの店舗には男性のお客様が多いように見えていたと思いますし、実際男性寄りの店舗の方が多いんですが、しかし通販など全てを含めた近年のユーザー構成では7割が女性なんです。
そういった中で経営をどうしていくかを模索しているところで、コロナ禍に入ってしまったんです。
当社を利用していただいている女性のお客様は通販をご利用いただいていることが多いです。
池袋店などでは女性のお客様にご利用していただけるような商品を提供していましたが、結果として通販をご利用いただくケースの方が圧倒的に伸びていますね。
そういったユーザー構成と購買行動の特徴という背景もあって、一旦は店舗を絞ってでも、今伸びている通販の方に舵を切ろうと判断しました。
引用元:nlab.itmedia.co.jp(引用元へはこちらから)
とらのあなさんの顧客の70%が女性という真実が中の人から直接ついに明かされましたね。リアル店舗は男性向け中心だったので閉店が続いていると。 twitter.com/itm_nlab/statu…
— 竹村響@自由 (@pinkkacho) Jun 16, 2021
やはり新型コロナウィルス禍の影響大か。 twitter.com/pinkkacho/stat…
— ゾンビコマンド・カワ (@REDDRAGONRISIN1) Jun 16, 2021
今日まさに通販が発送されまして…。 twitter.com/pinkkacho/stat…
— 例え隕石が落ちようとアニスプを見るまでは生存するみちよ (@michiyocycle) Jun 16, 2021
アニメイトもいつからか女性向け店舗展開になったよね twitter.com/pinkkacho/stat…
— この先生きのこる (@t_mushroom666) Jun 16, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
その場合、何故女性向けの新宿店も閉店したのかが疑問だし、女性向け店舗が増えないのかが疑問。
— K@代行用。要固定確認。 (@angelicbeats1) Jun 16, 2021
店舗受け取りの方が使いやすい人も多いはずなのに。 twitter.com/pinkkacho/stat…
まあ同人誌界ってそもそも女性の世界だしねえ。
— ティータ (@teeta710712) Jun 16, 2021
私の初参加も同人誌ミニコミフェアやったなー
初めて読んだのは陽一x一馬(それ以上はいけない twitter.com/pinkkacho/stat…
女性向けのところも閉店してる→女性は通販をよく利用する、なのかな twitter.com/pinkkacho/stat…
— れいちぇる 燃え尽きた (@halcyonkry3) Jun 16, 2021
なるほどー。
— か・マッチョ (@banikama) Jun 16, 2021
なんか納得。 twitter.com/pinkkacho/stat…
とらのあなは、好きなお店なので儲かっている事は嬉しいですが、男性オタクとしては、少し寂しい事実ですねぇ😅
— ぽんぽこ(pompoko) (@pompoko313) Jun 16, 2021
まぁ、元々オタクの世界は女高男低の世界ではありますが。 twitter.com/pinkkacho/stat…
男性のほうが多そうなイメージあったが、近年は女性の方が利用率高かったのか・・ twitter.com/pinkkacho/stat…
— 影木とふ@なろう (@kagetohu7) Jun 16, 2021
あまり理解されていないけど、日本のオタク市場は以前から女性が支えているのです twitter.com/pinkkacho/stat…
— ていとく (@teitoku) Jun 16, 2021
余りにもお粗末な理由だな twitter.com/pinkkacho/stat…
— 眞ン子₆₀ (@911jihad) Jun 16, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
かねてよりとらのあなの通販サイトのUIが酷くて困ってるんだけど(具体的に言えば予約が完了していることがわかりづらい、決済や発注が済んでいるかどうかが確かめづらい、いつ届くのかわかりづらい等)
— 4 (@holdme4knight) Jun 16, 2021
女性はあれを直感的に操作できるんかな。あれはふるいだったのか。 twitter.com/pinkkacho/stat…
じゃああのイキリの「とら婚」ってなんだったんだろう twitter.com/pinkkacho/stat…
— tk21@すみぺれんぽう民 (@tk2193) Jun 16, 2021
というか男性向け専売はほとんどメロンに流れた結果だと思う。 twitter.com/itm_nlab/statu…
— KOH (@KaoruYanagisawa) Jun 16, 2021
女性顧客を捕まえてるのは中々、優秀なのでは? twitter.com/itm_nlab/statu…
— tomo (@tomo66388825) Jun 16, 2021
通販メインになってたんやな
— 佐城さーかん (@wisteria_kaede) Jun 16, 2021
しかも顧客層の七割が女性なのか...
男性向け多めの実店舗いらないだろうし
通販メインで成り立つならますますいらないね
経費削減でいいと思う twitter.com/itm_nlab/statu…
まあおれが女性だったとして、もしとらのあなの半分以上が女性向けスペースになっても店舗には行かんわな。通販があるなら通販で買う。 twitter.com/itm_nlab/statu…
— なるくん (@nalcnalc) Jun 16, 2021
通販にシフトするってのは電子書籍とやりあうことになりそうだけど大丈夫なんかね twitter.com/itm_nlab/statu…
— くぅふク (@kwfuc) Jun 16, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
希望的観測?たる「2025期(計画)」強調のグラフに「Fantiaがこんなに伸びてるとは!」と反応してる方がいて ちょっと心配に twitter.com/itm_nlab/statu…
— VMX (@v_mx) Jun 16, 2021
広島の店舗が閉店して岡山の店舗が生き残ってるの、さすがオタ山というべきか…。 twitter.com/itm_nlab/statu…
— 寺坂あやめ@ICL手術済・FP2級5月合否待ち (@schnee0322) Jun 16, 2021
「コロナ禍の前から店舗から通販へ購買行動が移っていく傾向」「通販など全てを含めた近年のユーザー構成では7割が女性」「通販はというと150%の伸び率」「女性のお客様は通販をご利用いただいていることが多い」「店舗を絞ってでも、今伸びている通販の方に舵を切ろうと判断」下記記事
— kemofure (@kemohure) Jun 16, 2021
面白い記事。 twitter.com/itm_nlab/statu…
オンライン化は非常に時代の流れ的には妥当なんだけど、問題はおおっぴらに著作権侵害してるのを公表するやり方なんで、これどうしたものかね…この辺をおざなりに長い間見て見ぬふりしてたのが大きいなと twitter.com/itm_nlab/statu…
— 黒太くん@スタァライト#3、7月29日31日ソワレ (@BlackSun_11) Jun 16, 2021
実店舗いらないからやろうな〜〜〜通販事業でうまくいってると思われる.....(いつもお世話になっています) twitter.com/itm_nlab/statu…
— 磯貝🙋♀️ (@100Isogai) Jun 16, 2021
通販の70%が女性で、実店舗に買いに行くのは男性が多い か twitter.com/itm_nlab/statu…
— 牛太(新劇場版) (@gyuutashin) Jun 16, 2021
このインタビュー記事で一番びっくりしたのが、
— <レイフォース> (@rayforcegame) Jun 16, 2021
「通販を含めたとらのあなのユーザーの7割が女性」
という点。アニメイトとかは女性が多い印象はあったけれども、「とらのあなよ、お前もか!」つーか、だってほら、エロ同人誌とか多いイメージあるじゃないですか、とらのあなって。 twitter.com/itm_nlab/statu… https://t.co/Ie7RGTQyi0
女性客は特に家でじっくり選びたいのも納得。でも店舗から始まったとらのあながこれだけ大胆に舵を切るのもスゴい。
— ひかり@デザイナー×ブロガー (@hikari_utada) Jun 16, 2021
やっぱりこれからオフラインの在り方は店舗以外の役割が必要になってくるんだろうな。
ただコメント欄の内容も気になる。 twitter.com/itm_nlab/statu…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。