尼崎市が「母子健康手帳」アプリを導入しましたが、その危険性を指摘したユーザがいました。それに関するツイッター上のユーザから複数の情報、感想、画像などをまとめました。
目次
女性の体調管理をサポートする情報サービス「ルナルナ」などで知られるIT企業エムティーアイ(東京都新宿区)が開発した母子手帳アプリ「母子モ」を導入し、「あまっこすくすくアプリ」としてサービスを展開する。利用無料。
引用元:amagasaki.keizai.biz(引用元へはこちらから)
母子手帳アプリ化は危険です。どんなデバイスも10年後には使えなくなるのです。スマホが128ビット化された時点で電子母子手帳は死んでしまいます。
— あらごん (@arag_on) Aug 20, 2019
母子手帳は何歳まで必要ですかって?突然海外駐在になったとき紙の母子手帳が必要になりました。たぶん高校生でも予防接種が義務だし。アプリだめ。
日本のiPhoneは海外では使えないとか、びっくりするような障壁が多い。アプリは全く頼りになりません。
— あらごん (@arag_on) Aug 20, 2019
B型肝炎訴訟でも母子手帳が基本資料になってる(ない場合の手当てもあるけど) twitter.com/arag_on/status…
— たろう teacher (@tomo_law_) Aug 21, 2019
クラウドでDBから抜いてくるだけ。windowsのネイティブアプリじゃあるまいし、何を言ってるんだ……。 twitter.com/arag_on/status…
— タタ吉(Татавич) (@tatatrade) Aug 21, 2019
これ、そうと考えると。母子手帳だけじゃなく、お薬手帳とか、患者側では管理できないけどカルテとかも、ヘタなアプリやサービスへの一元化はアカンですやん。
— Cake (@cake67) Aug 21, 2019
twitter.com/arag_on/status…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
クラウドを使えば良いのでは。
— ハニワくん (@haniwa_kun222) Aug 21, 2019
紙の手帳だって、火事にあえば燃えるし、水害が起これば流されるのです。 twitter.com/arag_on/status…
twitter.com/arag_on/status…
— 非実在naka aki (@naka_aki_spl) Aug 21, 2019
当方50歳くらい。
先日、ハシカとかの予防接種のチェックのために、自分の母子手帳を引っ張り出しました。
もちろん紙。
紙が今後もベストかは不明だけど、今我々の目の前にあるスマホは流石に無理な気がする。
これ前に記事で見たとき危険だなって私も思った
— ひろ@Are you happy? (@kouichiouji1) Aug 21, 2019
紙ベースとアプリっていうなら良いけど(万が一持って外出しなかった時とかのための予備)そうじゃないなら本当やめた方がいい
使えなくなるし、情報漏れるのも怖いし
母子手帳は大人になっても必要だよ
人によっては小さい時の病歴もわかる twitter.com/arag_on/status…
確かに特定プラットフォームに依存するのはまずいがこういう近視眼的視点で未来を描くことを拒否するのはどうなんだろうね。
— ハンマー猫 (@AHammerCat) Aug 21, 2019
やたらに紙最強とかリプライでも言われてるけど、そんなもん火事で焼けたり水に落としてインクが読めなくなったりしたらサクッと使えなくなるわけでどこが最強なんだと。 twitter.com/arag_on/status…
こういうクリティカルな記録は現存する便利さと耐久性の両面から今だに最強を誇る「紙」が最適です。
— くりひろし◼️前を向いて生きましょう。 (@kurihiroshi) Aug 21, 2019
ICTへの理解が深まる程、紙に勝る媒体は無い事を痛感します。
少なくとも、現時点では全然ダメです。電子記録は利便性のために補助的に活用されるものです。
10年位したら変わってるかなぁ。 twitter.com/arag_on/status…
そういえばアメリカも予防接種の紙だけは未だに電子化せず、黄色いカードに記入するタイプが主流です。学校入学とか幼稚園入園の時に提出を求められたりします。 twitter.com/arag_on/status…
— kimieddy (@kimieddy) Aug 21, 2019
日本の母子手帳、日本にいないともらえないのかな twitter.com/arag_on/status…
— hrmx_ (@hrmx_) Aug 21, 2019
めちゃめちゃずっと必要です!!
— coco (@coco_too_) Aug 21, 2019
子供の頃の予防接種とか病歴とか、親が死んでしまったらそういうの聞けなくなるので…
逆に年取ってからのほうが役に立つ(かもしれない)
○年後に見られなくなるのは非常に困ると思います twitter.com/arag_on/status…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
今の運用方法が何年経っても変わってないだけのような。物理媒体の耐久性からすると既に論理データの方があらゆるコストを抜きにすれば遥かに高い気もする。本人確認できればどこでも見れるようになればいいけどマイナンバー何がしがアレだとまあそうなるかな。 twitter.com/arag_on/status…
— セキュリティエンジニア (@subaru_019) Aug 21, 2019
結局理論より物理のほうがいいってはっきりわかるんだね twitter.com/arag_on/status…
— しょじろう (@himazin2323) Aug 21, 2019
同意 > アプリの危うさ
— startide / hiro (@startide0) Aug 21, 2019
同様に、家屋など長期にわたって使うインフラの制御にアプリを使うシステムが組み込まれているのをときおり広告の売り文句で見かけますが、将来アプリが使えなくなったらどうするんだろうと思ったり twitter.com/arag_on/status…
作り方じゃね? twitter.com/arag_on/status…
— TomoTaka ⊂(・___・)⊃ (@tomo_0st) Aug 21, 2019
情報が抜き取られる。 twitter.com/arag_on/status…
— ヘドラー☆総統 (@kaishin2008) Aug 21, 2019
私のどこに保管したか忘れたけど、何処かにある(-̀ω-́ ;) twitter.com/arag_on/status…
— くまみ (@kumami1984) Aug 21, 2019
会社でもムカついてるんだけど論理が逆なんだよ。
— ライ (@Rai_Inabikari) Aug 21, 2019
紙が必要だから電子化は無理!
じゃなくて
電子化するんなら紙が必要システムを改善しろ!
っていう批判で無いと電子化が進まない。
あとデバイスは10年後使えなくなる、って的外れなのでクラウドっていう物を理解して欲しいです。。 twitter.com/arag_on/status…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アプリを時代に合わせてアップデートすればいいだけな気がする
— cacaoemit@ろーる (@cacaoemit) Aug 21, 2019
というか、アプリは側だけでサーバ上にデータを残すのが正しそう
ビット数が上がろうがデータはデータなのでなんの問題もない
10年後も同じアプリ使い続けているっていうのがそもそもおかしいと思う twitter.com/arag_on/status…
何でもかんでもアプリにするんじゃーない twitter.com/arag_on/status…
— 津上 薫@かおる (@kyonn0731) Aug 21, 2019
これに関しては、国が主導してアプリを作った方がいいでしょうね。そうでないと、この方が書かれたようなことになってしまうので。紙の母子手帳はもちろん必要ですが、災害などで失われた時のために、バックアップとしてのアプリが開発されてほしいです。 twitter.com/arag_on/status…
— 田邉 正広 (@TANABE_Masahiro) Aug 21, 2019
アプリ化っていうか、
— 駄文屋あさひ@iM@s最高! (@asahiya_WWer) Aug 21, 2019
せめて「PDF変換可能な電子システム」なら、忘れなければデータだけは逃がせるかな、くらいですかね……。 twitter.com/arag_on/status…
ローカルにデータ溜め込む形式じゃなくて、クラサバ方式にすれば良さそうな気はする。 twitter.com/arag_on/status…
— issei*fam (@it__ssei) Aug 21, 2019
どんな予防接種が済んでいるかとか、母子手帳は大人になってからも必要になることがあるので紙の方がよい。
— 沢渡奈々子🌻【Sweet kiss Secret love】発売中 (@chippedsharkfin) Aug 21, 2019
海外に住むことになる時もほんとに必須。アメリカなんて日本より予防接種の規定厳しいから。 twitter.com/arag_on/status…
それぞれの良さがあり、一方が他方のバックアップとして使えるので、デバイスは常に複数確保するのがお勧めです。セキュリティの心配が無いことが前提ですが… twitter.com/arag_on/status…
— モ ン チ (@monchi_151A) Aug 21, 2019
紙の母子手帳だから、63年前のわたしのだって残ってるんだぜ。 twitter.com/arag_on/status…
— みさきたまゑ@六月 (@memoaaru) Aug 21, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。