2024年05月05日更新
こどもの日 かしわ餅 みそあん

【全国調査】こどもの日といえば「かしわ餅」、「みそあん」認知に東西のカベ

「小豆あんとみそあんの両方を見かける」との回答が50%以上だったのは、東日本を中心に20都道府県。これに対し「小豆あんしか見たことがない」が過半数を占めたのは主に西日本で27府県に上った。

20
0

目次閉じる

 調査は4月19~26日、協会員を対象に実施。550人から回答があった。「小豆あんしか見たことがない」「小豆あんとみそあんの両方を見かける」「みそあんしか見たことがない」の3択から選んでもらった。


 「両方を見かける」との回答が50%以上だったのは、東日本を中心に20都道府県。

 これに対し、「小豆あんしか見たことがない」が過半数を占めたのは主に西日本で27府県に上り、東西で「みそあん」の普及状況が違うことが鮮明になった。「みそあんしか見たことがない」との回答はゼロだった。

 例外もみられる。東日本でも福島、新潟では「小豆あんのみ」が多く、西日本でも京都、滋賀では「両方見かける」が半数以上となった。これについて、協会のにしいあんこ会長は「和菓子の世界では、修業先で覚えた菓子を地元に持ち帰るケースも多い。その都度、新しい和菓子文化が地域に浸透していったということではないか」と推測している。

 両方販売されている地域では、小豆あんは鮮やかな緑色の葉で包み、みそあんは茶色がかった葉を使うなど、包むカシワの葉の色で両者を区別している和菓子店も少なくない。

 協会によると、2種類の葉の使用は、明治時代に太陽暦が採用されたことに由来する。カシワの葉は6月上旬(旧暦の5月)に餅を包むのに適切な大きさになる。明治以降は、端午の節句までに十分に葉が成長しないため、前年に採取して保存した茶色の葉を使うようになったという。

 にしい会長は「小豆あん」優勢の奈良県出身。みそあんを初めて食べたのは中高生のころだった。あまじょっぱい味にびっくりすると同時に、あんこの可能性を感じたという。「和菓子は五感で味わうものなので、小豆あんも、みそあんも楽しんでほしい」と話している。
引用元:news.livedoor.com(引用元へはこちらから)

みんなの反応

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

その他の新着

【Amazonセール】Aliliy冷風機:2025年版!節電対策と快適な涼しさ

2025年版Aliliy冷風機は、節電対策と快適な涼しさを追求した一台。USB給...

【Amazonセール】TAILI大容量布団収納袋:引越しや整理整頓に最適!

TAILIの布団収納袋は、引越しや衣替え、キャンプに大活躍!特大容量100Lで、...

【Amazonセール】Yokizu 卓上扇風機:夏を快適に過ごすための多機能アイテム

Yokizuの卓上扇風機は、クリップ式でどこでも設置可能。USB充電式でモバイル...

【Amazonセール】コードレスで快適!AMZHOOZ 伸縮式扇風機レビュー

AMZHOOZの折りたたみ式扇風機は、20000mAhの大容量バッテリー、自動首...

【Amazonセール】医師・管理栄養士監修!彩輪商店クエン酸サプリの魅力

彩輪商店のクエン酸サプリメントは、医師と管理栄養士がW監修した安心設計。7210...

【Amazonセール】InvaXeクリップ扇風機:夏の必需品!詳細レビュー

InvaXeのAmazon限定ブランドクリップ扇風機を徹底レビュー!自動首振り、...

アクセスランキング

合同会社SAKURA 代表 島村健太朗と取引する企業 コンプライアンスの問題ないのか

多くの法人を所有し、伝説の不動産コンサルタントとして営業を行い、反復継続し多額の...

島村健太朗 アダムグラントが提唱した組織心理学ではテイカーが当てはまる?

アダム・グラントは組織心理学の気鋭の研究者です。そのベースにあるのが、人間の行動...

【人身事故発生!】「えぐいもの見ちまったよ」山陽本線 福川駅で人身事故

山陽本線 福川駅で人身事故 がおきた模様です。 Twitter上では、現場を目撃...

【爆笑注意】初見で笑える爆笑スレタイ特集

有名掲示板や、各種まとめ等でよく見られる、スレッドにつけられているものの抱腹絶倒...

ザノンフィクション 世間知らずの70歳夫と鬱病の妻 親の資産を食い潰す生活に視聴者言葉を失う

世間知らずすぎる夫。親が亡くなるまで親の資産を食い潰し案の定お金がなくなり唯一の...

REIWAリゾートの賃貸別荘・分譲地購入者の評判や感想をまとめてみた。

伊勢エリア・熱海エリア・白浜エリアでまちづくりを行っている民間企業、REIWAリ...

まとめ作者