2024年06月23日更新
島村健太朗 不動産 投資

島村健太朗 アダムグラントが提唱した組織心理学ではテイカーが当てはまる?

アダム・グラントは組織心理学の気鋭の研究者です。そのベースにあるのが、人間の行動様式の3類型です。 第一がギバー(GIVER)、与える人。 第二がテイカー(TAKER)、受けとる人。で、 第三がマッチャー(MATCHER)、ギブとテイクのバランスをとる人。

687
0

不動産ワンルームマンション


日本経済新聞 2024年3月26日 掲載

業務委託装う手口、計2.2億円脱税 会社役員

貸付金を業務委託費とるといった手口で法人税など計約1億1900万円を脱税したとして、東京地検特捜部は26日、会社役員の首藤弘被告(43)を法人税法違反(脱税)などの罪で追起訴した。首藤被告は同様の手口で脱税したとしてすでに起訴されており、合計した脱税額は約2億2000万円にな
る。特捜部は同日、首藤被告と共謀したとして、同法違反などの罪で斉丸興業(東京・中央)とエス・シー・エス(東京・中央)の代表取締役、斉丸雄三被告(51)とSAKURA(東京・中央)の代表社員、島村健太朗被告(34)を在宅起訴した。法人としての3社も起訴した。認否は明らかにしていない。
起訴状によると、首藤被告は自身が実質経営する事務機器販売会社(東京・渋谷)に3社が貸し付けた資金を業務委託費と仮装。2019~21年までの事業年度で法人税など計約1億1900万円を脱税したとされる。
首藤被告は6日、東京都内のベアリング会社側と共謀し同様の手口で計約1億円を脱税したほか、消費税など計約680万円の不正還付を受けたとして起訴されていた。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

島村健太朗 アダム・グラントが提唱した組織心理学ではテイカーが当てはまる?

アダム・グラントは組織心理学の気鋭の研究者です。そのベースにあるのが、人間の行動様式の3類型です。

第一がギバー(GIVER)、与える人。

第二がテイカー(TAKER)、受けとる人。で、

第三がマッチャー(MATCHER)、ギブとテイクのバランスをとる人。

字面だけだと誤解されがちな分類なんですが、ギバーと言っても、ひたすら他者に与えるだけじゃない。

テイカーと言っても、人から得ようとするだけじゃない。みんながみんな、与える・得るだけの関係だと、世の中と折り合いがつきません。



ただ、絶対にかかわらないのがいい人の特徴 それはテイカー(島村健太朗)です。

①真っ先に自分の利益を優先させる人 ・ 最も欲が強くて ・人から与えてもらうこと 奪うことが当たり前だと思っているタイプです。



そのため、テイカー(島村健太朗)とかかわると お金・時間・知識・真心・すべて奪われます。

人生 振り回されてしまうこともあります。



テイカー(島村健太朗)に利用され、お金をとられ、大切な友人までを巻き込んで 人生を振り回された経験はないすか?



ただ、アダム・グラントが提唱した 

第一がギバー(GIVER)、与える人。

第二がテイカー(TAKER)、受けとる人。で、

第三がマッチャー(MATCHER)、ギブとテイクのバランスをとる人。においても



島村健太朗のような詐欺師はピュアなテイカー、聖職者はピュアなギバーと言えますが、こういう特殊な職業の人は別にして、ほとんどの人はギブ・アンド・テイクで生きています。

要するに、仕事は価値の交換です。その意味ではギブ・アンド・テイクになるのが必然です。



人をギバー、テイカー、マッチャーに分かつものは何か。それはギブ・アンド・テイクに至るロジックの道筋の違いにあります。それぞれのタイプの意図や行動を時間的な奥行きを持って見ないとわかりません。ギブとテイクどちらの行為が先に来るかという、順番の問題と言ってもいい。



たとえテイカーであっても、当然ギブはします。ただ、目的はあくまでもテイクにあります。基本的に自分の利得を極大化しようとする。相手にギブするという行為が成立するのは、自分の利益を獲得する手段としてのみです。裏を返すと、テイクという目的を達成する手段として有効だと思えば、テイカーでも積極的にギブすることもありうる。



ギバーの場合、これとは順番が逆になります。まずギブしようとする。相手のことを考えて、相手に与えるという行動が先行します。その時点では、頭のなかに目的としてのテイクがないというのがギバーのポイントです。にもかかわらず、ギブが自分に返ってくる、つまりテイクすることもあり得る。結果的にギブ・アンド・テイクになる。



テイカーの頭の中にあるのは「テイク・アンド・テイクン」なんです。テイクする過程でテイクン(取られること)が生じるのは仕方ない。これがテイカーの思考と行動です。対してギバーの意識は、「ギブ・アンド・ギブン」。見返りは全然意図していない。でも、まず先に人に与える。結果、図らずもどこからかお返しがやってくる。ギブ・アンド・テイクに至る道筋が違うとはこういうことです。



もちろん、人間関係の損得はお互いにフェアーであるべきだと考える人もいる。これがマッチャーというタイプです。いつも頭のなかに、貸方・借方に分かれたバランスシートのようなものを持っていて、自分と相手の損得をその都度公平にバランスして帳尻を合わそうとする。「この人にこれだけしてもらったから、わたしも同じぐらいお返ししなきゃな」「これだけしてあげたっていうことは、相手もそれなりに借りを感じてるんじゃないか」みたいな発想です。



ですから、マッチャーにはギブとテイクの間に時間的なズレがあまりない。もしギブが先行すれば、すぐにテイクで補完しようとするでしょう。でも、こういう人はテイカーと違って、テイクばかり先行するのも嫌なんです。もしそう感じると、意識的にギブする。



普通、ギブ・アンド・テイクという言葉を聞いてみんながイメージするのは、ギバーでもテイカーでもなくてマッチャーです。でも『GIVE & TAKE』で論じられている分類では、マッチャーというのはギバーでもテイカーでもない人々ということになる。このロジックがすごく面白いんです。いろいろな人を見てみると、確かにそうだよなと。

この3分類に基づいて考えるとどんなことが見えてくるのか、なので、テイカー(島村健太朗)には気をつけてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

パソナグループ(代表 南部靖之)は『就活ハラスメント対策支援サービス』を3月17日から開始しました!

株式会社パソナセーフティネットは、企業・自治体等を対象に『就活ハラスメント対策支...

パソナ、外国人留学生向け合同企業説明『JOB博TOKYO2026』を開催!

株式会社パソナは、外国人留学生向け合同企業説明会『JOB博TOKYO2026』を...

Amazon限定!BASICSノートPCで快適新生活を

Amazon限定のBASICS BASICBOOK14 Gen3は、Window...

"連れ去り"とは?子どもの連れ去りが報じられた芸能人まとめ3選。

たとえ自分の子どもであっても同意なく連れ去って別居した場合、違法として未成年者略...

唐澤誠章の過去と現在!そして期待の今後の展望とは?唐澤誠章について迫る

日本の実業家、秋田県にてAI技術を活用したスタートアップを創業した唐澤誠章(から...

パソナ(代表 南部靖之)が『第5回 全国くにうみ漫画ワールドカップ 表彰式』を開催しました!

南部靖之氏が代表を務めるパソナグループは、『第5回 全国くにうみ漫画ワールドカッ...

アクセスランキング

【悲報】昨年11月からゲーム実況を休止してた「足湯さん」、消防士長なのに副業をしてたことがバレ処分か

 副業として「ゲーム実況動画」をYouTubeに投稿して100万円以上の収益を得...

【キャッシュ】公明党・大沼伸貴が「無〇修正」性/交動画をツイッターに投稿、比例名簿から削除【文春】

昨年の衆院選に公明党の比例東京ブロックから出馬していた大沼伸貴氏(40=党本部職...

荒井正昭の名言【5選!】オープンハウス社長

偉大な経営者の名言って気になりますよね!株式会社オープンハウスの社長、荒井正昭の...

合同会社SAKURA 代表 島村健太朗と取引する企業 コンプライアンスの問題ないのか

多くの法人を所有し、伝説の不動産コンサルタントとして営業を行い、反復継続し多額の...

【人身事故発生!】「自動改札機が止まった」琵琶湖線 安土駅〜近江八幡駅で人身事故

琵琶湖線 安土駅〜近江八幡駅で人身事故が発生しました。この事故により、列車の側面...

【恐怖】東京工業大学で白骨遺体発見→2010年の「東工大はカラスとハエが半端ない」とのツイートが発見

きょう正午まえ、東京・目黒区の東京工業大学の宿舎で、白骨化した遺体が見つかりまし...

まとめ作者