風邪に効く食べ物や行動って何ですか?教えて柴田達宏先生!
歳を重ねていくと、ただの風邪でも長引いたり…。
若いころは1日寝ていれば治ったものが、1週間尾を引いてしまったなんてこともあるのでは?
そんな時に効果的な食べ物や行動についてレクチャーします。
教えて柴田達宏先生!任せときなさい!
若いころは1日寝ていれば治ったものが、1週間尾を引いてしまったなんてこともあるのでは?
そんな時に効果的な食べ物や行動についてレクチャーします。
柴田達宏についてはコチラ
本職はピザ職人の柴田達宏。
最近風邪をひくと長引くアラフィフです。
風邪に効く栄養素は?教えて柴田達宏先生!
タンパク質
このタンパク質が不足すると、免疫機能や体力の低下につながってきます。
食材としては、卵、豆腐、白身魚などに豊富に含まれています。
ビタミンA・ビタミンC
ビタミンA・ビタミンCも、どちらも「抗酸化ビタミン」と言われる栄養素です。
活性酸素は免疫力低下を引き起こす成分ですが、これらのビタミンはその働きを抑える作用があります。
さらに粘膜の健康維持を助ける働きもあり、鼻やのどの症状にも効果が期待できるんです。
ビタミンAを含む食材としては、ほうれん草、ニンジンなど。
ビタミンCを含む食材としては、じゃがいも、バナナなど。
ビタミンB
ビタミンB群は、エネルギーを生み出す三大栄養素を補助する働きがあります。
粘膜の健康維持に役立つ働きもあるので、風邪の症状に効きやすい。
食材としては、卵、豆腐、鯛などに豊富に含まれています。
タンパク質を含む食材を摂れば良さそうか。
風邪に効く食べ物は?教えて柴田達宏先生!
味噌汁
野菜とたんぱく質が入った味噌汁などは、風邪で消化機能が低下しているときにぴったりです。
ビタミンとタンパク質を補給できますね。
おかゆ
ささみなどタンパク質を摂れるおかゆは、消化にも良く、栄養も良く、風邪をひいたときに食べやすいメニューですね。
卵うどん
消化に良い汁物のうどんに、タンパク質を含んだ卵を投下しましょう。
栄養バランスの良い即席メニューの完成です。
ゼリー、ヨーグルト、栄養ドリンク
どうしても食欲がでない…。
自炊できずに栄養バランスが悪い…。
そんな時は、脱水がおこらないように水分補給をしながら、栄養素も摂れるゼリー、ヨーグルト、栄養ドリンクなどを摂取しましょう。
冷たく美味しいので食べやすいですね。
風邪に効く行動は?教えて柴田達宏先生!
風邪を長引かせる生活習慣
普段から免疫力を高めておかなければ、ウイルスが体内に侵入してきた際に即座に回復することはできません。
☚睡眠不足気味であまり睡眠がとれていない
☚ダイエットなどで栄養バランスがとれていない食事をしている
☚常日頃消化に悪いステーキやカツ丼などばかりを食べている
☚寒気を感じても温かくしない
☚水分補給をしない
☚転勤や引っ越しなど、急に忙しくなってストレスを感じている
逆を言えば、これらの生活習慣を改善すれば、風邪を早く回復させることができそうです。
長く良質な睡眠
なにより一番大切なのは、睡眠です!
睡眠は免疫力を高め、体力を回復させる最も基礎!
ちゃんと寝ましょう、現代人。
消化のよい食事
「栄養をとにかく摂らないと!」と思って無理して食事をしていませんか?
食欲が落ちているときは無理に食べないようにして大丈夫。
食べ物を消化するにはエネルギーが必要ですからね。
私も苦手な激辛料理を食べた翌週は風邪でダウンしたこともあります。
その代わり、おかゆやスープなど消化のよいものを中心に摂り、栄養ドリンクなどで栄養を補助しましょう。
体温を上げる
身体を温めると免疫力が上がり、ウイルスを撃退する熱のサポートを行えます。
特に大きな血管が集約する「首・手首・足首」を温めると効率的に身体を温めることができます。
水分補給
風邪をひくと、なんだかんだ水分不足になります。
汗もかく、鼻水も沢山でる。
身体から水分が沢山奪われるため、脱水を防ぐ必要があります。
身体の細胞が頑張ってウイルスと戦ってくれていますから、しっかり水分補給してサポートしましょうね。